■概要
DEXTREで受けた注文情報を、都度Google スプレッドシートに手入力で転記していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えると時間がかかり、入力ミスや転記漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、DEXTREで注文が発生したタイミングで、注文情報を自動でGoogle スプレッドシートに追加できるため、手作業による手間をなくし、正確なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- DEXTREの注文情報をGoogle スプレッドシートで管理しているEC担当者の方
- 手作業でのデータ転記による入力ミスや対応漏れをなくしたいバックオフィスの方
- 受注から在庫管理までの一連の業務フローを自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- DEXTREで注文が発生すると自動で情報が転記されるため、手作業での入力時間を削減し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業によるデータ入力がなくなることで、転記ミスや項目漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DEXTREとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDEXTREを選択し、「注文が発生したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定して、取得した注文情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」オペレーションでは、どのシートのどの列に情報を追加するかを任意で設定してください。
- DEXTREから取得した注文者名や金額などの動的な値だけでなく、「対応状況:未対応」などの固定値を特定の列に毎回入力することも可能です。
■注意事項
- DEXTREとGoogle スプレッドシートをYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。