■概要
Google スプレッドシートで管理している商品やサービス情報を、会計ソフトのXeroに手作業で登録していませんか?この繰り返し作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけで、自動的にXeroにアイテムが作成されるため、データ登録業務の効率化を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとXeroを併用し、アイテム登録を手作業で行っている方
- 会計データの入力作業に時間がかかり、コア業務に集中できていない経理担当者の方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスや登録漏れをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行を追加するだけでXeroにアイテムが自動作成されるため、手作業でのデータ入力時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとXeroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでXeroを選択し、「Create or Update Items」アクションで、スプレッドシートから取得した情報をもとにアイテムを作成するよう設定します。
- 最後に、オペレーションで再びGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを更新する」アクションを設定して、処理が完了した行にステータスなどを追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシート、シート、そしてデータが記載されているテーブルの範囲などを任意に指定可能です。
- Google スプレッドシートでレコードを更新する際に、更新したい列の条件や、各項目に割り当てる値を柔軟にカスタマイズできます。
■注意事項
- Google スプレッドシートとXeroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。