■概要
Google スプレッドシートで管理している取引先情報を、都度マネーフォワード クラウド会計へ手入力していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、Google スプレッドシートの特定のステータスが更新されたことを検知して、マネーフォワード クラウド会計に取引先情報を自動で登録し、手作業による登録業務の非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計間のデータ入力に手間を感じている方
- 取引先管理を効率化し、手作業による登録ミスや漏れを未然に防ぎたいと考えている方
- 会計システムへのデータ登録を自動化し、ノンコア業務の時間を削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートのステータス更新だけで取引先が自動登録されるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業を介さないことで、取引先情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、更新された行の特定のステータス(例:「登録対象」など)を条件に、後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでマネーフォワード クラウド会計を選択し、「取引先を作成」アクションを設定して、スプレッドシートから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシート、シート、そして更新を検知したい列を任意で設定してください。
- 分岐機能では、Google スプレッドシートから取得した情報(例:ステータス列の値など)を利用し、後続のオペレーションを動かすための条件を自由にカスタマイズ可能です。
- マネーフォワード クラウド会計で取引先を作成する際、固定値のほか、前段のGoogle スプレッドシートから取得した情報を変数として各項目に設定できます。
■注意事項
- Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。