■概要
Google スプレッドシートで管理している取引情報を、都度マネーフォワード クラウド会計へ手入力していませんか。こうした手作業は手間がかかるだけでなく、入力漏れや二重計上などのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートで特定のステータスが更新された際に、自動でマネーフォワード クラウド会計に仕訳データが登録されるため、これらの課題を解消し、経理業務の正確性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計間のデータ転記に手間を感じている経理担当者の方
- 手作業による入力ミスをなくし、月次決算などの業務を正確かつ迅速に進めたいと考えている責任者の方
- スプレッドシートでのステータス管理と会計処理を連携させ、業務の自動化を推進したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートの更新をトリガーに仕訳データが自動作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮します。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、金額の入力間違いや計上漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定し、監視対象のシートや列を指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、更新された行の特定のセルの値(例えば「ステータス」列が「処理済み」になったらなど)を条件に、後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、条件に合致した場合のオペレーションとしてマネーフォワード クラウド会計を選択し、「仕訳を作成」アクションを設定します。ここで、スプレッドシートから取得した情報を元に仕訳データが登録されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシート、シート名、更新を検知したい列(ステータス管理列など)を任意で設定してください。
- 分岐機能では、スプレッドシートから取得した値(例えばステータスが「承認済み」の場合など)を条件として設定し、仕訳登録に進むかどうかを任意に設定できます。
- マネーフォワード クラウド会計の「仕訳を作成」アクションでは、勘定科目や金額、摘要欄などに、スプレッドシートの値を埋め込んだり、固定の値を設定したりと柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド会計のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。