■概要
Google スプレッドシートに蓄積した議事録やWeb記事のテキスト情報を、後から手作業で要約・整理するのは手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけで、Difyが内容を自動で要約し、指定のセルに追記します。情報収集後の整理・要約作業を自動化し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで議事録や情報収集を管理し、要約作業に時間を要している方
- Difyを活用して、スプレッドシート上の情報を効率的に要約・分析したいと考えている方
- 手作業でのコピー&ペーストによる情報整理を自動化し、ヒューマンエラーを減らしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でDifyが要約・追記するため、手作業での要約や転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による要約内容のばらつきや転記時のミスを防ぎ、業務品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとDifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでDifyを選択し、「チャットメッセージを送信」アクションで、追加された行の要約したいテキストをDifyに送信するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、Difyから返された要約結果を元の行に追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、自動化の対象としたいスプレッドシートとシート名を任意で設定してください。
- Difyに要約を依頼するオペレーションでは、どのような要約を行いたいかに合わせて、送信するプロンプト(query)の内容を任意で設定してください。