■概要
Gmailで受信した重要なメールの内容を、オンラインホワイトボードのMiroに手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、転記漏れや情報の見落としに繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、GmailとMiroの連携を自動化し、特定のラベルが付いたメールを受信すると自動でMiroのボードにカードを作成できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取った情報をMiroに手動で転記しており、手間を感じている方
- GmailとMiroを連携させ、プロジェクトのアイデアやタスクを一元管理したい方
- 手作業による情報共有の漏れや遅れを防ぎ、チームの生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信すると自動でMiroにカードが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報転記の時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや重要な情報の共有漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとMiroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでメール本文などから必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、抽出した情報を基に指定のボードにカードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、連携の対象としたいメールのラベルを任意で指定してください
- AI機能によるテキスト抽出では、メールの件名や本文などを変数として利用し、カードに記載したい情報を自由に抽出・設定することが可能です
- Miroでカードを作成するアクションでは、カードのタイトルや説明欄などに、前段のフローで取得した情報や固定値を組み合わせて任意で設定できます
■注意事項
- Gmail、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。