■概要
様々な形式のファイルを扱う業務では、都度手作業でファイル変換をする必要があり手間がかかるのではないでしょうか。また、CloudConvertのAPIを活用した自動化を検討しても、開発知識が必要でハードルが高いと感じることもあります。このワークフローは、Google Driveにファイルをアップロードするだけで、CloudConvertが自動で指定の形式に変換し、再びGoogle Driveに保存します。ファイル変換に関わる一連の作業を自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CloudConvertを用いたファイル変換作業を、日常的に手動で行っている方
- CloudConvertのAPIを利用した業務自動化に関心があるものの、実装に課題を感じている方
- Google Drive上で、特定のファイル形式への統一を効率的に行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイルアップロードを起点に自動で処理が実行されるため、これまで手作業で行っていたファイル変換の時間を短縮できます。
- 手動での変換作業やAPI設定ミスによるファイル形式の間違いや、保存漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとCloudConvertをYoomと連携します。
- トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルをダウンロードします。
- 次に、オペレーションでCloudConvertの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルをアップロードします。
- 次に、オペレーションでCloudConvertの「ファイルを変換」アクションを設定し、アップロードしたファイルを指定の形式に変換します。
- 次に、オペレーションでCloudConvertの「ファイルのエクスポートタスクを実行」「ファイルのダウンロードURLを取得」「ファイルをダウンロード」を順に設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換・ダウンロードしたファイルを指定のフォルダにアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、どのフォルダを監視対象にするか、任意のフォルダIDを設定してください。
- Google Driveにファイルをアップロードするオペレーションでは、変換後のファイルの保存先として任意のフォルダIDを設定することが可能です。
■注意事項
- Google Drive、CloudConvertのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。