■概要
Smartsheetでプロジェクトを管理し、関連ファイルをOneDriveに保存している場合、都度手作業でフォルダを作成する業務に手間を感じていませんか。手作業による連携は、フォルダの作成漏れや命名規則の不統一といったミスを引き起こす原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、SmartsheetとOneDriveの連携を自動化し、Smartsheetに行が追加されるだけでOneDriveに指定のフォルダが作成されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SmartsheetとOneDriveを利用しており、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方
- プロジェクト管理でSmartsheetを使い、OneDriveでのファイル管理を効率化したい方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、命名ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetに行が追加されると自動でOneDriveにフォルダが作成されるため、手作業でのファイル管理の手間を省き、時間を短縮できます。
- 手作業で起こりがちなフォルダの作成漏れや命名ミスを防ぎ、ファイル管理におけるヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとOneDriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意の場所にフォルダが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetのトリガー設定で、フローを起動する対象のシートを任意で設定してください。
- OneDriveのフォルダ作成アクションで、フォルダの作成先となる親フォルダや、Smartsheetのどの情報をフォルダ名に利用するかを任意で設定してください。
■注意事項
- SmartsheetとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。