■概要
Confluenceで作成したナレッジやドキュメントを、X(Twitter)で共有したいものの、手作業での投稿は手間がかかり、更新漏れの原因にもなりがちです。
特に、重要な情報をスムーズに周知したい場面では、この手作業がボトルネックになることもあります。
このワークフローを活用すれば、Confluenceでページを作成するだけで、その内容が自動でX(Twitter)に投稿されるため、情報共有の効率化と工数削減を両立できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceで作成したコンテンツを、X(Twitter)を通じて社内外へ情報発信している広報やマーケティング担当者の方
- ConfluenceとX(Twitter)を連携させ、手作業での転記や投稿作業をなくし、業務を効率化したいと考えている方
- Wiki更新などの情報をリアルタイムで共有し、チーム内の情報共有を活性化させたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページを作成すると自動でX(Twitter)に投稿されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペーストによる転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、取得した情報を含んだ内容を投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceの各設定では、ご自身の環境に応じたクラウドIDを設定してください
- X(Twitter)に投稿するポストの内容は、固定のテキストだけでなく、Confluenceから取得したページのタイトルやURLなどを変数として組み込み、自由にカスタマイズすることが可能です
■注意事項
- Confluence、X(Twitter)とYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。