■概要
Confluenceで作成したナレッジやリリースノートなどの情報を、X(Twitter)で発信していませんか?手作業での要約や投稿作業は時間がかかる上、投稿のし忘れといったミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Confluenceにページが作成されるとAIが内容を自動で要約し、X(Twitter)へ投稿するまでの一連の流れを自動化し、情報発信の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとX(Twitter)を利用し、コンテンツの告知や情報共有を手作業で行っている方
- Confluenceで管理する技術情報やリリースノートを、定期的に外部へ発信する必要があるチーム
- 手動でのSNS投稿におけるタイムラグや投稿漏れをなくし、効率的な情報発信を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceにページを作成するだけで、内容の要約からX(Twitter)への投稿までが自動化され、情報発信にかかる作業時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや投稿漏れを防ぎ、常に正確で安定した品質の情報発信を維持することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの詳細情報を取得します
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、取得したページの内容をX(Twitter)の文字数にあわせて要約します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、要約した内容を自動で投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceのアクション設定で、対象のクラウドIDを任意で設定してください
- Confluenceのページ情報を取得する際、固定値や前のステップで取得した情報を変数として利用し、柔軟に対象ページを指定できます
- AIによる要約機能では、要約対象の文章にConfluenceから取得した情報を変数として設定でき、要約の条件も自由にカスタマイズ可能です
- X(Twitter)に投稿する内容は、AIの要約結果とあわせて、固定のハッシュタグやページのURLなど、任意の情報を組み合わせて設定できます
■注意事項
- Confluence、X(Twitter)とYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。