■概要
Confluenceで作成したドキュメントの内容を要約したり、レビューしたりする際に、手作業でコピー&ペーストを繰り返していませんか。特にDifyのような生成AIを活用する場合、この一手間が業務のボトルネックになることもあります。
このワークフローは、Confluenceで新しいページが作成されると、その内容をDifyが自動で解析し、結果をコメントとして追記する作業を自動化します。DifyとConfluenceの連携を通じて、ナレッジマネジメントやレビューのプロセスを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceで作成したページの要約や内容の確認に手間を感じている担当者の方
- DifyとConfluenceを連携させ、ナレッジ管理の自動化を実現したいと考えているチーム
- 手作業による情報転記をなくし、コンテンツの品質管理を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceにページが作成されると、自動でDifyが内容を解析しコメントするため、手作業による転記や要約に費やしていた時間を短縮できます
- DifyとConfluence間の連携を自動化することで、手作業に起因するコピー&ペーストのミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとDifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの詳細情報を取得します
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、取得したページ内容をプロンプトに沿って解析させます
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページにフッターコメントを追加」を設定し、Difyが生成したテキストをコメントとして追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceの各アクションでは、対象のスペースを指定するためにクラウドIDを任意で設定してください
- Difyでテキストを生成するアクションでは、目的に合わせてプロンプトを自由にカスタマイズでき、前段のConfluenceで取得したページ本文などを変数として利用可能です
- Confluenceにコメントを追加するアクションでは、Difyで生成したテキストを変数として設定することで、解析結果を自動でページに反映させることができます
■注意事項