■概要
日々の業務でConfluenceに蓄積される情報を、一つひとつ確認し内容を把握するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。特に、次々と新しいページが作成される環境では、重要な情報を見落としてしまう可能性もあります。このワークフローは、Confluenceで新しいページが作成されると、その内容をAIチャットプラットフォームのDifyが自動で解析し、その結果をConfluenceに投稿します。DifyとConfluenceの連携を通じて、手作業での情報整理やレビュー業務を効率化し、ナレッジマネジメントの質を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceに投稿されるドキュメントのレビューや要約作成を効率化したいと考えている方
- DifyとConfluenceをAPI連携させ、ナレッジベースの分析を自動化したい情報システム担当者の方
- チーム内の情報共有を円滑にし、ドキュメントの品質を均一に保ちたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceのページ作成をきっかけに、Difyによる内容の解析と投稿が自動で実行されるため、手動での確認や要約作成に費やす時間を短縮できます
- AIが客観的な視点で解析を行うため、担当者によるレビュー品質のばらつきや、確認漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとDifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、トリガーで作成されたページの詳細内容を取得します
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、取得したページ内容を送信して解析させます
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページにフッターコメントを追加」を設定し、Difyが生成したテキストをコメントとして追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceの各アクション設定では、対象となるクラウドIDを任意で設定してください
- 分岐機能では、特定の作成者やページタイトルなど、前段のトリガーで取得した情報をもとに後続の処理を実行する条件を自由に設定できます
- Difyにチャットメッセージを送信するアクションでは、テキストを生成するためのプロンプトをカスタマイズでき、前段で取得したページ内容などを変数として利用可能です
- 最後のConfluenceでページにフッターコメントを追加するアクションでは、固定値やDifyの解析結果などを変数として設定し、コメントを生成できます
■注意事項
- Confluence、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Difyのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9618925 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。