■概要
海外からの問い合わせなど、外国語のメール対応に時間を要していませんか。Gmailで受信した内容を翻訳し、手作業でkintoneに情報を転記する業務は、手間がかかるだけでなく入力ミスも発生しがちです。
このワークフローは、Gmailでのメール受信をきっかけに、内容の自動翻訳からkintoneへのレコード追加までを自動化します。Gmailとkintoneを連携させることで、手作業による情報登録の非効率を解消し、迅速で正確な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信する外国語のメール対応を効率化したいと考えている方
- Gmailとkintone間で発生する手作業でのデータ入力をなくしたい方
- 顧客や取引先からの問い合わせ情報をkintoneで一元管理している方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでの受信からkintoneへの登録までが自動化され、翻訳やデータ入力にかかっていた時間を他の業務に充てることができます
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや翻訳漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとkintoneをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメッセージを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「翻訳する」アクションでGmailの本文などを指定の言語に翻訳します
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、翻訳した内容などを指定のアプリに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneへレコードを追加する際、対象のアプリやどのフィールドにどの情報を登録するかは任意に設定できます
- Gmailから取得した件名や本文、AI機能で翻訳したテキストなどを変数として利用し、kintoneの各項目に自動で登録することが可能です
■注意事項
- Gmail、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。