■概要
チームでファイルを共有する際、Google Driveにアップロードした後に手作業で連絡し、手間を感じたり共有漏れが発生したりすることはないでしょうか。このワークフローは、Google DriveとLINE公式アカウントを連携させたいというニーズに応えるもので、特定のフォルダにファイルが追加されると、指定したLINE公式アカウントへ自動で通知を送ることができます。これにより、情報共有の効率化とミスの防止に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとLINE公式アカウントを連携させ、ファイル共有を自動化したいと考えている方
- チーム内でのファイル更新の確認漏れを防ぎ、コミュニケーションを円滑にしたいチームリーダーの方
- 外出先などでもスマートフォンでGoogle Driveの更新を素早く把握したい営業担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイル追加後、都度LINEで通知する手間が省けるため、本来の業務に集中する時間を確保できます。
- 手作業による通知の送り忘れや宛先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、トリガーで取得したファイル名などの情報を含んだ通知メッセージを送ります。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、通知の対象としたいフォルダを任意のフォルダIDで指定してください。
- LINE公式アカウントの通知アクションでは、メッセージを送る宛先を任意で設定できます。また、通知本文は固定のテキストだけでなく、前のステップで取得したファイル名などの情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Google Drive、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。