■概要
Google Driveにアップロードされた請求書や領収書の内容を確認し、手動でLINEへ転記して通知する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は確認漏れや転記ミスの原因にもなりかねません。このワークフローは、LINE公式アカウントとGoogle Driveを連携させることで、そのような情報共有の課題を解決します。Google Driveにファイルが保存されるとOCR機能がテキストを自動で読み取り、その内容をLINE公式アカウントに通知するため、正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveにアップロードされた書類の内容を手動で確認し、LINEで共有している方
- LINEとGoogle Driveの連携を自動化し、書類の確認・通知業務を効率化したい方
- 紙の書類をスキャンしてGoogle Driveへ保存し、内容のデータ化を進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのアップロードを起点に、OCRでの読取りからLINE公式アカウントへの通知までが自動化され、手作業の時間を削減できます。
- 手作業による書類内容の確認や転記が不要になるため、入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルをダウンロード対象として指定します。
- その後、オペレーションでOCR機能の「任意の画像やPDFを読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキスト情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、抽出したテキストを任意の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、自動化の起点としたいフォルダを任意のIDで指定できます。
- OCR機能の設定では、画像やPDFファイルから抽出したい特定の項目(例:請求金額、日付など)を任意でカスタマイズすることが可能です。
- LINE公式アカウントへの通知では、送信先の指定はもちろん、メッセージ本文に固定のテキストや前段のオペレーションで取得した情報を変数として組み込めます。
■注意事項
- Google Drive、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。