■概要
Paddleで新しい商品情報を登録するたびに、関連資料を保管するフォルダをBoxに手動で作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、Paddleでの商品作成をトリガーとして、Boxに自動で特定のフォルダを生成するため、こうした手作業をなくし、管理の手間を省きます。PaddleとBox間の連携を自動化することで、ファイル管理の基盤を整え、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- PaddleとBoxを利用しており、二つのツール間の手作業での情報連携に課題を感じている方
- Paddleでの商品登録からBoxでの関連資料格納までをスムーズに自動化したいと考えている方
- 商品情報とフォルダ構成を紐付けて管理し、業務効率を改善したいECサイトや事業の担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Paddleで商品が作成されると、自動でBoxにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手動でのフォルダ作成時に発生しがちな、作成漏れや命名規則の不統一といったミスを防ぎ、ファイル管理を標準化できます
■フローボットの流れ
- はじめに、PaddleとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでPaddleを選択し、「Productが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、トリガーで取得した商品情報をもとに、後続の処理を続ける条件を定めます
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成する」アクションを設定し、指定した場所にフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Paddleから取得した商品の情報をもとに、後続のオペレーションを分岐させるための条件を任意にカスタマイズできます
- Boxでフォルダを作成するアクションでは、フォルダの作成場所を指定したり、フォルダ名に固定の値やPaddleから取得した商品名などの変数を設定したりすることが可能です
■注意事項
- Paddle、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。