■概要
決済プラットフォームのPaddleで新しい商品が作成されるたびに、Boxに手作業で関連フォルダを作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Paddleでの商品作成をトリガーとしてBoxに自動でフォルダが作成されるため、手作業による運用の手間やフォルダの作成漏れといった課題を解消し、boxとPaddleを連携させたスムーズな管理体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- PaddleとBoxの両方を利用しており、手作業での連携に手間を感じている方
- 決済や商品管理のプロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則のばらつきを防ぎたい管理担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Paddleで商品が作成されると自動でBoxにフォルダが生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業によるフォルダ作成が不要になることで、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、管理体制の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、PaddleとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでPaddleを選択し、「新しいProductが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成する」アクションを設定し、Paddleから取得した情報をもとにフォルダが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxでフォルダを作成する際、保存先の親フォルダを任意に設定してください。
- フォルダ名には、固定のテキストだけでなく、トリガーとなるPaddleから取得した商品名などの情報を変数として設定し、管理しやすい名称にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- Paddle、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。