■概要
Discordでの議論や依頼事項を、都度Trelloへ手作業で転記する作業に、手間や時間を取られていないでしょうか。また、ChatGPTを活用して内容を整理する際も、結局コピー&ペーストが発生し非効率を感じる場面もあります。このワークフローは、Discordの特定メッセージをきっかけに、ChatGPTが内容を自動で解析し、Trelloへタスクカードとして起票します。TrelloとChatGPTを連携させたタスク管理の自動化を実現し、面倒な手作業や入力ミスを削減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discord上のやり取りを基に、手作業でTrelloへタスク登録している方
- ChatGPTとTrelloを連携させ、タスク起票のプロセスを自動化したい方
- チーム内のタスク管理を効率化し、プロジェクト進行を円滑にしたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordのメッセージを基に、ChatGPTが内容を解析しTrelloへ自動でカードを作成するため、転記作業にかけていた時間を削減します
- 手作業によるタスクの登録漏れや、内容のコピー&ペーストミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、Discord、ChatGPT、TrelloをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のメッセージのみ後続の処理に進むよう条件を設定します
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、Discordのメッセージ内容を要約・整形するようアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、ChatGPTが生成したテキストから、タスク名などのデータを抽出します
- 最後に、オペレーションでTrelloを選択し、抽出したデータを用いて「新しいカードを作成」するアクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、メッセージを監視する対象のサーバーIDやチャンネルIDを任意で設定してください
- 分岐機能では、Discordのメッセージ本文に特定のキーワードが含まれている場合のみ処理を実行するなど、条件を自由に設定できます
- ChatGPTでテキストを生成するアクションでは、目的に合わせてプロンプトを自由にカスタマイズし、Discordのメッセージ内容を変数として利用可能です
- AI機能でのデータ抽出では、ChatGPTの生成結果からタスク名や担当者など、Trelloカードに記載したい項目を任意で設定して抽出できます
- Trelloにカードを作成するアクションでは、カードのタイトルや説明欄に、前段のオペレーションで取得した情報を変数として設定できます
■注意事項
- Discord、ChatGPT、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。