■概要
Codaで管理している情報を、Redditの特定コミュニティと共有する際に、都度手作業で投稿していませんか。この反復作業は手間がかかるだけでなく、投稿のタイミングを逃したり、転記ミスが発生したりする原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、CodaとRedditをスムーズに連携させることが可能です。Codaのテーブルで特定の条件を満たす行が作成されると、Redditへの新規投稿が自動で完了するため、こうした課題を解消し、情報発信を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理する情報を活用し、Redditでの情報発信を効率化したいと考えている方
- Redditコミュニティを運営しており、Codaからの定型的な投稿を自動化したいモデレーターの方
- CodaとReddit間での手作業によるコピー&ペーストをなくし、本来の業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaにデータが追加されると、設定した条件に基づきRedditへ自動で投稿されるため、手作業で投稿する手間と時間を短縮することができます。
- 人の手による転記作業がなくなるため、投稿内容の入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報共有の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとRedditをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ、後続のRedditへの投稿処理が実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでRedditの「サブレディットに新規投稿を作成」アクションを設定し、Codaから取得した情報をもとに投稿を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定では、監視対象としたいテーブルを任意で指定してください。また、分岐オペレーションで、投稿を実行する条件を任意で設定します。
- Redditへの投稿オペレーションでは、投稿先のサブレディット、及び投稿するタイトルや本文の内容を任意で設定してください。本文にはCodaから取得したセルの値を組み込むことも可能です。
■注意事項
- CodaとRedditのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。