■概要
Codaでプロジェクトやタスクを管理しているものの、関連する資料をBoxへ格納する際に、都度手動でフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Codaのテーブルに行が追加されると、Boxに指定のフォルダを自動で作成します。CodaとBoxを連携させることで、こうした手作業によるフォルダ作成の手間を省き、業務の抜け漏れを防ぎながら効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理している情報に基づき、Boxに手動でフォルダを作成している方
- CodaとBox間のデータ連携を手作業で行っており、入力ミスや作業漏れを減らしたい方
- プロジェクトや顧客管理における、ドキュメントの整理・格納業務を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaに行が追加されるだけでBoxに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのフォルダ作成時に発生しがちな、命名規則の間違いや作成漏れといったヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意のフォルダ名や格納先を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxでフォルダを作成するオペレーションにて、作成するフォルダの名称を任意で設定してください。Codaのトリガーで取得した情報を活用して、動的にフォルダ名を付与することも可能です。
- 同じくBoxのオペレーションにて、フォルダを作成する格納先のフォルダを任意で指定してください。
■注意事項
- CodaとBoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。