■概要
Miroで新しいアイデアやプロジェクトボードを作成した際、その更新情報をX(Twitter)で共有する作業を手間に感じていませんか。手動での共有は時間がかかるだけでなく、投稿漏れのリスクも伴います。
このワークフローは、Miroでのボード作成を検知し、設定した内容を自動でX(Twitter)へ投稿するため、こうした課題を解消します。MiroとX(Twitter)を連携させることで、情報共有のスピードを上げ、手作業による手間を省きます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroで作成したボード情報を、手動でX(Twitter)に投稿している方
- MiroとX(Twitter)を連携させて、情報共有の即時性を高めたいチームの方
- デザインやプロジェクトの進捗を、素早く関係者やフォロワーに共有したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroにボードが作成されると自動でX(Twitter)に投稿されるため、手作業での情報共有にかかる時間を短縮することができます
- 手動での投稿によるタイムラグや投稿忘れを防ぎ、重要な更新情報を確実にフォロワーへ届けることが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)を選択し、「ポストを投稿」アクションを設定することで、Miroのボード作成をきっかけに自動でポストが投稿されます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)へポストを投稿する際、投稿内容は自由にカスタマイズが可能です
- 例えば、毎回同じ定型文を投稿する「固定値」の設定や、トリガーで取得したMiroのボード名やURLといった情報を「変数」として投稿文に埋め込む設定ができます
■注意事項
- Miro、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。