■概要
OpenAIの画像生成機能を活用しているものの、生成した画像をTelegramで共有する際、手作業でのコピー&ペーストや通知の手間に課題を感じていないでしょうか。
このワークフローは、Google スプレッドシートに行を追加するだけで、その内容をプロンプトとしてOpenAIが画像を自動で生成し、指定したTelegramのチャットに通知する一連の流れを自動化します。クリエイティブな作業と情報共有を円滑につなぎ、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- OpenAIで生成した画像をTelegramでチームに共有する作業を効率化したいと考えている方
- Google スプレッドシートで画像生成のプロンプトを管理し、制作フローを改善したい方
- OpenAIとTelegramを連携させたいが、APIの知識がなく自動化を諦めていた方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの入力だけで画像生成から通知までが完結し、手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動でのプロンプト入力ミスや、生成した画像の共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、OpenAI、TelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のスプレッドシートとシートを指定します。
- 次に、オペレーションでOpenAIを選択し、「テキストから画像を生成する」アクションを設定し、トリガーで取得したスプレッドシートの情報をプロンプトとして指定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、生成された画像のURLなどを元の行に書き戻します。
- 最後に、オペレーションでTelegramを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定し、生成された画像や関連情報を指定のチャットに通知します。
■このワークフローのカスタムポイント
- OpenAIの画像生成アクションでは、プロンプトとして使用するテキストを、トリガーで取得したスプレッドシートのどの列の情報から引用するかを任意で設定してください。
- Telegramでメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャットIDや、送信するメッセージ本文の内容を、事前のアクションで取得した値や任意のテキストを活用して設定してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Google スプレッドシート、OpenAI、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。