■概要
ドキュメント管理ツールのConfluenceで議事録や仕様書を作成し、その内容をCodaのテーブルで管理している場合、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。この作業は更新漏れや入力ミスの原因にもなりがちです。このワークフローは、Confluenceに新しいページが作成された際に、その情報を自動でCodaのテーブルへ追加します。CodaとConfluenceをスムーズに連携させることで、ドキュメント作成からタスク管理までを一気通貫で自動化し、情報管理の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceで作成した情報をCodaへ手作業で転記しており、二重入力の手間をなくしたい方
- CodaとConfluenceを連携させ、チームの情報共有やプロジェクト管理の自動化を検討している方
- ドキュメント作成からタスク化までを効率化し、プロジェクト進捗の可視化と迅速化を図りたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceにページを作成するだけで、関連情報が自動でCodaに追加されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペースト作業がなくなることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、前のステップで取得したページ情報を指定のテーブルに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceのトリガー設定では、通知を受け取りたいスペースを任意で指定することが可能です
- Codaに行を追加するオペレーションでは、どのテーブルに追加するかを設定します。また、ConfluenceのページタイトルやURLなど、どの情報をCodaのどの列に登録するかを自由にカスタマイズしてください
■注意事項
- ConfluenceとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。