■概要
X(Twitter)での情報発信で、投稿内容の考案や文章作成に時間がかかっていないでしょうか。また、せっかくGeminiなどの生成AIを活用しても、最終的な投稿は手作業というケースも少なくありません。
このワークフローは、フォームに投稿のアイデアを入力するだけで、Geminiが自動でテキストを生成し、X(Twitter)へ投稿するまでの一連のタスクを自動化します。アイデアを思いついた時にすぐ連携できるため、コンテンツ作成業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Geminiを活用して、X(Twitter)への投稿作成を自動化したいと考えている方
- X(Twitter)の運用を担当しており、日々のコンテンツ作成にかかる時間を短縮したい方
- SNS投稿のネタを効率的に管理し、投稿プロセスまでを一気通貫で自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点に、Geminiでのテキスト生成からX(Twitter)への投稿までが自動処理されるため、コンテンツ作成と投稿作業にかかる時間を短縮します。
- API連携によって各ツールが連動するため、手作業によるコピー&ペーストミスや投稿内容の間違いといった、ヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GeminiとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーで、フォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで、Geminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、フォームで受け取った内容をもとに投稿文を生成させます。
- 最後に、オペレーションで、X(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、Geminiが生成したテキストを投稿内容として設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、投稿のテーマや含めたいキーワードなど、任意の質問項目や回答形式を自由に設定できます。
- Geminiに指示するプロンプトは、フォームで入力された値を変数として使用したり、固定のテキストを追加したりして自由にカスタマイズすることが可能です。
- X(Twitter)への投稿内容には、Geminiが生成したテキストだけでなく、特定のハッシュタグを固定で追加するなど、柔軟な設定ができます。
■注意事項
- Gemini、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。