■概要
X(Twitter)での定期的な情報発信は重要ですが、都度投稿内容を考え、作成する作業は手間がかかるものです。特にGeminiのような生成AIを活用していても、手動でのコピー&ペーストや投稿作業が残っていては、非効率だと感じることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、指定した日時にデータベースの情報を基にGeminiがテキストを自動で生成し、X(Twitter)への投稿までを自動化できるため、SNS運用の手間を減らすことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GeminiとX(Twitter)を連携させ、投稿作業の自動化を検討しているSNS運用担当者の方
- 定期的なコンテンツ投稿の工数を削減し、より戦略的な業務に集中したいマーケティング担当者の方
- AIを活用した情報発信を、専門知識なしで手軽に実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールに沿って、投稿文の生成からX(Twitter)への投稿までが自動処理されるため、手作業の時間を削減できます。
- データベースと設定したプロンプトを基にGeminiが投稿を作成するため、属人性を解消し投稿の品質を安定させることができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GeminiとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「スケジュールトリガー」アクションで投稿を実行したい日時を設定します。
- 次に、オペレーションでYoomのデータベース操作機能を選択し、「レコードを取得する」アクションで投稿のベースとなる情報を取得します。
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションで、取得した情報と設定したプロンプトを基に投稿テキストを作成します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)を選択し、「ポストを投稿」アクションで、Geminiが生成したテキストを投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、フローを起動させたい曜日や日時などを任意で設定できます。
- Yoomのデータベース機能では、投稿のベースにする情報の取得元や取得条件を任意で設定可能です。
- Geminiに指示を出すプロンプトは、固定のテキストだけでなく、前段のフローで取得した情報を組み込むなど柔軟にカスタマイズできます。
- X(Twitter)への投稿テキストには、Geminiが生成した内容に加えて、ハッシュタグなどの固定の文言を追加することも可能です。
■注意事項
- Gemini、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。