■概要
Gmailで受信した請求書や報告書などの添付ファイルを都度開き、内容を要約してMicrosoft SharePointに格納する作業は、手間がかかり情報共有の遅れに繋がることもあります。このワークフローは、そうした定型業務を自動化するために設計されました。Gmailでのファイル受信をトリガーに、Geminiが自動で内容を要約し、Microsoft SharePointへ格納までを完結させることが可能です。このGeminiとSharePointを連携させる仕組みにより、手作業をなくし、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GeminiとMicrosoft SharePointを活用し、ドキュメント管理や情報共有を効率化したいと考えている方
- Gmailで受信する報告書や資料などのファイルを手作業で確認・整理しており、負担を感じている方
- AIによる要約とファイルストレージへの自動格納を組み合わせ、ナレッジの蓄積を円滑に進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのファイル受信からGeminiによる要約、Microsoft SharePointへの格納までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるファイルの確認漏れや要約内容のブレ、格納ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の品質を安定させます
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Gemini、Microsoft SharePointをYoomと連携します
- トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」フローが起動するように設定します
- 次に、オペレーションでGmailのファイル情報を取得し、添付ファイルがPDFや画像の場合はOCR機能でテキストを抽出します
- オペレーションでGeminiを選択し、取得したメール本文や抽出したテキストを基に、内容を要約するようプロンプトを設定します
- 次に、書類発行機能を設定し、Geminiが生成した要約結果をGoogle スプレッドシートなどの雛形に出力します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft SharePointを選択し、生成された書類ファイルを指定のサイトやフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガーでは、自動化の対象としたいメールの件名や本文に含まれるキーワードを任意で設定できます
- 分岐機能を追加し、添付ファイルの有無や種類に応じて、OCR処理を実行するかどうかなど、後続のフローを分岐させることが可能です
- Geminiに指示を出すプロンプトは自由に編集でき、メールの件名や本文を変数として組み込むことで、状況に応じた要約を生成できます
- 書類発行機能では、任意のGoogle スプレッドシートを雛形として設定し、Geminiの要約結果を出力したいセルに指定できます
- Microsoft SharePointにファイルをアップロードする際、ファイル名や格納先のフォルダパスに、メールの件名や日付といった動的な情報を設定できます
■注意事項
- Gmail、Gemini、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 - Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。