■概要
オンラインホワイトボードのMiroとストレージサービスのBoxを併用する中で、情報の二重入力に手間を感じていませんか。Boxにファイルを格納した後、Miroに移動して手動でカードを作成する作業は、時間もかかり共有漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、BoxとMiroの連携が自動化され、ファイルがアップロードされるとMiroにカードが自動で作成されます。miroとbox間での手作業をなくし、チームの情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- BoxとMiroを併用しており、ファイル管理とタスク管理を手作業で行っている方
- miroとbox間の情報連携に手間を感じ、業務の効率化を図りたいと考えている方
- チームでの情報共有を円滑にし、プロジェクトの進行をスムーズにしたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Boxへのファイル格納と同時にMiroへカードが自動で作成されるため、情報登録に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での情報転記が不要になることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、BoxとMiroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBoxを選択し、「フォルダにファイルがアップロードされたら」というアクションを設定し、対象のフォルダを指定します
- 最後に、オペレーションでMiroを選択し、「ボードにカードを作成」アクションを設定します。トリガーで取得したファイル情報をもとに、カードが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroでカードを作成するアクションで、カードのタイトルや説明文にBoxから取得したファイル名やURLといった情報を含めるなど、任意の内容を設定できます
- カードを作成するMiroのボードやフレームも、用途に応じて任意のものに変更することが可能です
■注意事項
- BoxとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。