■概要
Googleカレンダーに新しい予定が入るたびに、その内容を確認してチームに共有する作業は手間がかかるものではないでしょうか。
特に、会議の目的やアジェンダを要約して共有する際には、コピー&ペーストの繰り返しや手作業での文章作成が発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーの予定作成をトリガーに、自動でGeminiが内容を解析・要約し、指定したSlackチャンネルへ通知します。GoogleカレンダーとGeminiの連携による定型業務の自動化で、情報共有を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとSlackを日常的に利用し、情報共有を効率化したいと考えている方
- Geminiを活用して、カレンダーの予定を自動で解析・要約する仕組みを構築したい方
- 手作業での情報転記や共有漏れをなくし、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録だけでGeminiによる解析とSlack通知が完了するため、手作業での情報共有にかかる時間を削減します
- 自動で処理が実行されるため、情報の転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現できます
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、Gemini、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションを設定して、トリガーで取得した予定の内容を解析・要約させます
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Geminiが生成した内容を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、対象としたいカレンダーIDや予定の種別、特定の検索キーワードを含む予定のみを対象にするなど、任意の設定が可能です
- Geminiのオペレーションでは、予定の内容をどのように解析・要約させたいかに応じて、プロンプトを自由にカスタマイズできます。前段のトリガーで取得した予定のタイトルや詳細などを、変数としてプロンプトに埋め込むことも可能です
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で指定できるほか、メッセージ本文も自由に編集できます。本文には固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得した情報を変数として埋め込めます
■注意事項
- Googleカレンダー、Gemini、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。