■概要
Googleカレンダーに新しい予定を追加した後、関係者への連絡をLINE公式アカウントやメールで個別に行うのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業での連絡は、送信漏れや内容の誤りといったミスにつながる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーにイベントを作成するだけで、指定したLINE公式アカウントとGmailへの通知が自動で実行されます。こうしたカレンダーとLINE公式アカウントなどを連携した定型業務を自動化し、連絡の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーの予定を基に、LINE公式アカウントやメールで顧客へリマインドを手動で送っている方
- GoogleカレンダーとLINE公式アカウントを連携させ、予約管理業務を効率化したいと考えている方
- チームメンバーへのスケジュール共有を手作業で行っており、連絡漏れなどのミスを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録を起点に自動で通知が送信されるため、連絡業務にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による連絡漏れや宛先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、LINE公式アカウント、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」フローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでLINE公式アカウントを選択し、「テキストメッセージを送信」アクションで、トリガーで取得した予定の情報を基にしたメッセージを送信します。
- 最後に、オペレーションでGmailを選択し、「メールを送る」アクションで、同様に予定の詳細を記載したメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、通知の対象としたいカレンダーIDや予定の種別、また特定のキーワードを含む予定のみを対象にするなど、条件を任意で設定できます。
- LINE公式アカウントへの通知では、送信先のユーザーを任意で指定できるほか、メッセージ本文にGoogleカレンダーから取得した予定のタイトルや日時といった情報を自動で差し込めます。
- Gmailでの通知設定では、宛先(To, Cc, Bcc)や件名、メール本文を自由にカスタマイズでき、LINE公式アカウントと同様に、予定の詳細情報を本文に含めることが可能です。
■注意事項
- Googleカレンダー、LINE公式アカウント、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。