■概要
Calendlyでウェビナーやイベントの予約を受け付けた際、告知のために都度X(Twitter)へ手動でポストしていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、投稿のし忘れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Calendlyでの予定登録をきっかけに、設定した内容をX(Twitter)へ自動でポストできます。CalendlyとX(Twitter)を連携させることで、こうした告知業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Calendlyを活用したイベント集客で、X(Twitter)での告知を手作業で行っている方
- CalendlyとX(Twitter)の連携作業に時間を取られ、本来の業務に集中できていない方
- イベント告知の投稿漏れを防ぎ、集客活動をより確実なものにしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Calendlyへの予定登録をトリガーに、自動でX(Twitter)へポストが投稿されるため、手作業での投稿業務にかかる時間を削減できます。
- 手動での作業で起こりうる投稿のし忘れや遅延といったミスを防ぎ、タイムリーで確実な情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、CalendlyとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCalendlyを選択し、「特定のユーザーのカレンダーに予定が登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、投稿したいテキスト内容などを指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)の「ポストを投稿」オペレーションで、ポストしたいテキスト内容を任意で設定してください。
■注意事項
- CalendlyとX(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。