■概要
Googleカレンダーで新しい予定を登録するたびに、関連資料を保管するためのOneDriveフォルダを手動で作成し、関係者に通知する作業は手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定が作成されるだけで、指定したOneDriveアカウントに自動でフォルダが作成され、Slackへ通知までが完了するため、GoogleカレンダーとOneDriveを連携させる一連の定型業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーの予定と連携して、OneDriveのフォルダを手作業で作成している方
- CalendarとOneDriveを利用したファイル管理で、フォルダの作成忘れや通知漏れを防ぎたい方
- チーム内での情報共有やファイル管理のプロセスを自動化し、生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録を起点に、OneDriveのフォルダ作成からSlack通知までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや関係者への共有忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の抜け漏れ防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、OneDrive、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでOneDriveを選択し、「フォルダを作成」のアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、作成したフォルダ情報などを指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへの通知設定では、メッセージを送るチャンネルを任意で設定してください
- 通知するメッセージの本文は、固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーとなったGoogleカレンダーの予定名や日時、オペレーションで作成したOneDriveのフォルダ名といった情報を変数として埋め込み、カスタマイズすることが可能です
■注意事項
- Googleカレンダー、OneDrive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。