■概要
Dropboxに保存した画像や資料を、X(Twitter)で共有する際に手作業で投稿していませんか。ファイルを探して投稿文を作成し、アップロードする一連の作業は、単純ですが手間がかかり、投稿忘れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Dropboxの特定フォルダにファイルを追加するだけで、X(Twitter)へのポスト投稿が自動で完了します。DropboxとX(Twitter)間で行っていた定型的な作業を自動化し、情報発信の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Dropboxでコンテンツを管理し、X(Twitter)で定期的に情報発信を行っているSNS担当者の方
- 作成したデザインや資料などをDropboxに保存し、X(Twitter)での告知を手間に感じている方
- DropboxとX(Twitter)の連携を自動化し、手作業による投稿プロセスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxにファイルを追加するだけでX(Twitter)への投稿が自動で実行されるため、手動での投稿作業にかかっていた時間を短縮できます。
- ファイルの選択ミスや投稿のし忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、より確実な情報発信の運用をサポートします。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、ファイル名などの情報から投稿用のテキストを抽出します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、取得したファイルとテキストで投稿を実行します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)へポストを投稿する際、毎回決まったハッシュタグなどのテキストを固定で設定したり、前のステップで取得したファイル名などの情報を変数として投稿文に埋め込んだりすることが可能です。
- トリガーの対象となるDropboxのフォルダは、運用に合わせて任意のフォルダを指定してください。
■注意事項
- Dropbox、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。