■概要
Jotformで収集した回答内容を、手作業でDropboxにフォルダ分けして管理する業務に手間を感じていませんか?この作業は定型的でありながら、情報の整理には不可欠なため、他の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、JotformとDropboxをスムーズに連携させ、フォームが送信されたタイミングで自動的にフォルダを作成できます。手作業による手間や入力ミスといった課題の解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受け取った回答をもとに、Dropboxでのフォルダ作成を手作業で行っている方
- フォーム回答に関連するファイルの管理を効率化し、チームでの情報共有を円滑にしたい方
- JotformとDropboxを連携させ、定型的なファイル管理業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformでフォームが送信されると自動でDropboxにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダ名の入力ミスや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの情報を取得します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、取得した回答内容をもとにフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxで作成するフォルダ名は、Jotformの回答内容(氏名や受付番号など)を動的に利用して任意に設定できます
- 作成したフォルダをDropbox内のどの場所に格納するか、格納先のフォルダを任意で指定してください
■注意事項
- JotformとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。
- Jotformで回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。