■概要
オンラインフォームのJotformで集めた回答をもとに、Dropboxで個別のフォルダを作成する作業は、手動で行うと手間がかかり、入力ミスも起こりがちではないでしょうか。特に、特定の回答があった場合のみフォルダを作成するといった条件分岐があると、確認作業はさらに煩雑になります。このワークフローを活用すれば、JotformとDropboxを連携し、フォームの回答内容に応じたフォルダ作成を自動化できるため、こうした定型業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受けた回答を、手作業でDropboxのフォルダに整理している方
- Jotformの回答内容によって、Dropboxでのフォルダ作成の要否を判断している方
- 2つのツールを連携し、ファイルや情報の管理業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformで特定の回答があった際にDropboxのフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、フォルダ名の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」を設定します
- 続けて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、トリガーで反応したフォームの回答内容を取得します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得した回答内容をもとに処理を分岐させます
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、特定の条件を満たした場合にのみフォルダが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Jotformから取得した回答内容をもとに、どのような条件で後続の処理を実行するかを任意で設定してください
- Dropboxでフォルダを作成するアクションでは、どの場所にフォルダを格納するかを任意で指定します
- 作成するフォルダ名は、固定のテキストだけでなく、Jotformの回答内容などを組み合わせて動的に設定することも可能です
■注意事項
- JotformとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。
- Jotformで回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。