■概要
Tallyで収集したフォームの回答を手作業で分析し、Google スプレッドシートに転記する作業に手間を感じていませんか。
特に自由記述の回答が多い場合、内容の把握や要約に時間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。
このワークフローを活用すれば、Tallyでフォームが送信されると、AIが自動で回答内容を分析し、その結果をGoogle スプレッドシートに自動で追加するため、一連の作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TallyとGoogle スプレッドシートを活用し、アンケートや問い合わせ管理を行っている方
- フォームから得られた回答の分析や要約、データ転記といった作業を自動化したい方
- 手作業による転記ミスや分析の属人化を防ぎ、データ管理の精度を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Tallyのフォーム送信からAIによる分析、Google スプレッドシートへの記録までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力間違いやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TallyとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTallyを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、フォームの回答内容を要約または分析します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、フォームの回答とAIの生成結果を任意のシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Tallyのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームを任意で設定してください。
- AI機能のテキスト生成では、フォームの回答内容を要約したり、センチメント分析を行ったりするなど、目的に応じたプロンプトを自由にカスタマイズできます。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスクが異なる点にご注意ください。
- Google スプレッドシートへのレコード追加では、連携先のシートや列を任意で指定できるほか、登録する内容は固定値を入力したり、前段のTallyやAI機能で取得した値を変数として埋め込んだりすることが可能です。
■注意事項
- Tally、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。