■概要
Airtableに蓄積された顧客からの問い合わせやアンケートの回答などを、一つひとつ確認し要約するのは手間のかかる作業ではないでしょうか。ChatGPTを活用して効率化したいと考えても、手作業での連携では負担が軽減されないこともあります。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが登録されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、Google スプレッドシートに記録するため、こうしたデータ整理の課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとChatGPTを連携させ、情報収集や要約作業を自動化したいと考えている方
- Airtableに登録された情報を、手作業でGoogle スプレッドシートに転記している方
- 定型的なデータ整理業務の負担を減らし、より付加価値の高い業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録を起点に、ChatGPTでの要約、Google スプレッドシートへの記録までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや要約の抜け漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Airtable、ChatGPT、Google スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したAirtableのレコード内容を要約するように指示します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、ChatGPTが生成した要約テキストを指定のシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたい任意のベースIDやテーブルID(またはテーブル名)、要約したい内容が含まれるフィールド情報を設定してください
- Google スプレッドシートへの追加アクションでは、要約結果を記録したい任意のスプレッドシートIDと、そのファイル内の特定のタブ名を指定してください
■注意事項
- Airtable、ChatGPT、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。