■概要
Typeformで収集した見込み顧客の情報を、マーケティングツールであるKlaviyoへ手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、TypeformとKlaviyoをスムーズに連携させ、フォームが送信されたら、回答をAIで分析したうえでプロフィールを自動作成することが可能になるため、こうした課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TypeformとKlaviyoのデータ連携を手作業で行い、非効率を感じているマーケティング担当者の方
- フォームからのリード情報をKlaviyoへ迅速に反映させ、マーケティング活動を円滑にしたい方
- 手作業によるデータ入力ミスや分析作業の手間をなくし、顧客情報管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformのフォーム回答後、自動でKlaviyoにプロフィールが作成されるため、データ入力の手間を省き、時間を有効活用できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データ精度を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとKlaviyoをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションでフォームの回答内容を分析します。
- 次に、オペレーションでKlaviyoを選択し、「プロフィールを作成」アクションを設定します。
- 最後に、Klaviyoの「リストにプロフィールを追加」アクションで、作成したプロフィールを任意のリストに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Typeformのトリガー設定では、連携の起点としたい任意のフォームを設定してください。
- AI機能のテキスト生成では、フォームの回答内容をどのように分析するかなど、プロンプトを自由にカスタマイズできます。プロンプトの文字数によって消費タスク数が変動する点にご留意ください。
- Klaviyoのプロフィール作成では、各項目に固定値を設定したり、前段で取得した値を変数として埋め込んだりするカスタムが可能です。また、作成したプロフィールは任意のリストに追加できます。
■注意事項
- Typeform、KlaviyoのそれぞれとYoomを連携してください。
- Typeformの回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。