■概要
Jotformで収集したフォームの回答を、手動でKlaviyoに転記する作業に手間を感じていませんか?また、回答内容をもとにした顧客情報の分析や管理が非効率になっているケースも少なくありません。
このワークフローは、JotformとKlaviyoをAIと連携させることで、フォームが送信された際に回答内容をAIが自動で分析し、その結果をもとにKlaviyoへプロフィールを自動で作成・追加します。手作業によるデータ入力をなくし、顧客管理を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで集めた情報をKlaviyoに手動で登録しているマーケティング担当者の方
- フォームの回答内容をAIで分析し、顧客アプローチの自動化を実現したい方
- JotformとKlaviyoの連携を通じて、顧客管理業務の効率化を目指しているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答からKlaviyoへのプロフィール作成・リスト追加までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- データ転記作業がなくなることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとKlaviyoをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの回答内容を取得します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した回答内容を分析・要約させます
- 次に、オペレーションでKlaviyoの「プロフィールを作成」アクションを設定し、フォームの回答やAIの分析結果をもとにプロフィールを作成します
- 最後に、オペレーションでKlaviyoの「リストにプロフィールを追加」アクションを設定し、作成したプロフィールを指定のリストに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガーでは、連携の対象としたいフォームを任意で設定してください
- AI機能のテキスト生成では、フォームの回答をどのように分析・要約するかを指示するプロンプトを自由にカスタマイズできます。なお、プロンプトの文字数によって消費タスク数が異なる点にご注意ください
- Klaviyoへのプロフィール作成では、各項目に固定のテキストを入力したり、JotformやAIから取得した情報を変数として埋め込んだりすることが可能です。また、どのリストにプロフィールを追加するかも任意で選択できます
■注意事項
- Jotform、KlaviyoのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。