■概要
タスク管理のためにGoogle スプレッドシートを利用し、内容をTodoistやClockifyに手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
また、手作業による転記では入力ミスや対応漏れが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行を追加するだけでTodoistとClockifyに自動でタスクが作成されるため、こうしたタスク管理の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで管理しているタスクをTodoistやClockifyに転記している方
- TodoistとClockifyを併用しており、タスク登録の二度手間をなくしたいと考えている方
- チームのタスク管理を自動化し、抜け漏れのない運用体制を構築したいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの入力だけで各ツールにタスクが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を別の業務に充てることができます
- 手作業によるタスクの入力漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Clockify、TodoistをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」アクションを設定し、スプレッドシートの情報を基にタスクを作成します
- 続いて、オペレーションでClockifyの「Create Task」アクションを設定し、同様にタスクを作成します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、処理が完了した行のステータスなどを更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、自動化の対象としたい任意のスプレッドシートIDやシートIDを設定してください
- Todoistのタスク作成オペレーションでは、スプレッドシートから取得した値を引用し、タスク名や担当者などの各項目を自由に設定できます
- Clockifyのタスク作成オペレーションでも同様に、スプレッドシートの情報を引用して、プロジェクトやタスク名などを自由に設定してください
■注意事項
- Google スプレッドシート、Todoist、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。