■概要
Typeformでアンケートや申し込みフォームを運用しているものの、回答があった際のファイルや情報の管理に手間を感じていませんか。
特に、回答内容を手動で確認し、OneDriveにフォルダを作成して整理する作業は、時間もかかり、ミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Typeformのフォームが送信されると、特定の条件に基づいてOneDriveに自動でフォルダが作成されるため、こうした連携作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TypeformとOneDriveを利用し、フォーム回答後のデータ整理を手作業で行っている方
- Typeformで収集した情報を基に、OneDrive上でプロジェクトフォルダを管理している方
- ファイル添付機能があるフォームの運用を、より効率的に行いたいと考えている総務・管理部門の方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformに回答が送信されると自動でOneDriveにフォルダが作成されるため、これまで手動で行っていた連携作業の時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成ミスや命名規則の揺れ、格納場所の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、データ管理の精度を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとOneDriveをYoomと連携する
- 次に、トリガーで、Typeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションで、分岐機能を選択し、特定の回答内容を条件として処理を分岐させるように設定する
- 最後に、オペレーションで、OneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、指定の場所にフォルダが作成されるようにする
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、Typeformの特定の質問への回答内容(例:「Aプランを選択」など)を基に、処理を分岐させる条件を任意で設定してください
- OneDriveに作成するフォルダの名前を、Typeformの回答内容を引用して動的に設定したり、フォルダを格納する親フォルダを任意で指定してください
■注意事項
- TypeformとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Typeformで回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。