■概要
OneDriveにアップロードしたファイルを、Miroのボードに手作業で転記する作業に手間を感じていませんか?特にチームでの共同作業において、ファイルの共有とタスク管理が分断されていると、情報の抜け漏れや確認コストの増大に繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、OneDriveとMiroをスムーズに連携させ、ファイルが作成された際に自動でMiroにカードを作成し、こうした課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- OneDriveへのファイルアップロードとMiroでのタスク作成を手作業で行っている方
- OneDriveとMiroを活用したチームの共同作業を、より効率化したいと考えている方
- ファイル管理とプロジェクト管理の連携を自動化し、抜け漏れを防ぎたい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveにファイルが作成されると自動でMiroにカードが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報連携の時間を短縮できます
- 手作業によるカードの作成漏れや、ファイル情報の転記ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとMiroをYoomに連携します
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」を設定します
- 続けて、オペレーションの分岐機能で、フォルダではなくファイルが作成された場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」を設定し、対象のボードにカードが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroでカードを作成する際に、カードのタイトルや説明欄に任意のテキストを設定できます
- トリガーで取得したOneDriveのファイル名やURLといった情報を、変数としてMiroカードのタイトルや説明に埋め込むことで、より詳細な情報を自動で連携できます
■注意事項
- Miro、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。