■概要
Miroで行ったブレインストーミングやプロジェクト管理の後、関連資料をOneDriveに保存する際に、都度フォルダを手作業で作成するのは手間ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Miroで特定の条件を満たすボードが作成された際に、OneDriveへ関連フォルダを自動で作成するため、手作業による作成漏れや命名ミスを防ぎ、スムーズな情報管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroでのプロジェクト開始時に、OneDriveでのフォルダ作成を手作業で行っている方
- OneDriveとMiroの連携を活用して、ファイル管理の効率化を目指しているチームリーダーの方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスなどのヒューマンエラーをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成するたびに発生していたOneDriveへのフォルダ作成が自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則の誤りを防ぐことができるため、ファイル管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、ボード名などの特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意の場所にフォルダを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveで作成するフォルダの名称は、トリガーとなったMiroのボード名などの情報を変数として埋め込み、動的に設定することが可能です。
■注意事項
- Miro、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。