■概要
Outlookで受け取った特定の情報を、手作業でX(Twitter)にコピー&ペーストして投稿していませんか?この作業は情報発信の迅速さが求められる一方で、手作業による投稿の遅延や転記ミスが発生しやすい業務です。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定の件名のメールを受信した際に、その内容をAIが抽出しX(Twitter)へ自動で投稿できるため、情報発信の迅速化と効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookで受信したプレスリリースなどを、手作業でX(Twitter)に投稿している広報・PR担当の方
- X(Twitter)での情報発信の速度と正確性を向上させたいと考えているマーケティング担当者の方
- OutlookとX(Twitter)を連携させ、定型的な投稿業務を自動化したいと考えているSNS運用担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookでのメール受信を起点に、X(Twitter)への投稿が自動で実行されるため、手動での投稿作業にかかる時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うため、内容の転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報発信に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとX(Twitter)をYoomに連携します
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「特定の件名のメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、受信したメール本文から投稿に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」を選択し、抽出したデータを本文に含めて投稿するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、特定のメールフォルダを指定したり、件名に含まれるキーワードを任意で設定したりすることが可能です
- AI機能によるテキスト抽出では、メール本文から投稿に必要なタイトルやURLなど、抽出したい項目を自由に指定できます
- X(Twitter)への投稿内容は、固定のテキストやハッシュタグを追加したり、前段のオペレーションで抽出した情報を組み込んだりして柔軟に作成できます
■注意事項
- Outlook、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。