■概要
Airtableで管理している案件情報を手作業でPipedriveに転記する際に手間を感じたり、入力ミスが発生したりすることはないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、AirtableとPipedriveの連携を自動化し、Airtableに新しいレコードが登録された際、Pipedriveに取引情報を自動で追加できます。面倒な手作業をなくし、営業活動の生産性を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとPipedrive間のデータ連携を手作業で行なっている営業担当者の方
- Airtableをデータベースとして、PipedriveをCRMとして活用しているチームのマネージャーの方
- SaaS間のデータ転記作業をなくし、営業プロセス全体の効率化を図りたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、Pipedriveに取引が自動で追加されるため、これまでデータ入力に費やしていた時間を削減できます。
- 手動でのデータ転記作業がなくなることで、入力間違いや連携漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとPipedriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでPipedriveの「人物情報を検索」アクションを設定し、取引に紐付ける人物情報を特定します
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「取引を追加」アクションを設定し、Airtableから取得した情報をもとに新しい取引を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の起点としたいテーブルや、取得したい情報のフィールド(列)を任意に指定することが可能です。
- Pipedriveで取引を追加する際、取引のタイトルや金額、担当者といった各項目には、固定値だけでなく、前段のAirtableから取得した値を埋め込んで動的に設定できます。
■注意事項
- Airtable、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。