■概要
開発チームが利用するGitHubと、カスタマーサポートで利用するZendeskの連携はスムーズに行えていますか?
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、手作業でZendeskにチケットを起票する作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、GitHubで特定のIssueが作成された際にZendeskへチケットが自動で作成されるため、チーム間の情報連携を円滑にし、対応品質の向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssueを基に、Zendeskのチケットを手作業で作成している方
- 開発チームとカスタマーサポート間の情報連携を効率化したいと考えている方
- ZendeskとGitHubの連携による業務自動化の仕組みを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されるとZendeskへ自動でチケットが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を削減できます
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、開発とサポートチーム間での正確な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションの分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が進むようにします
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成」アクションを設定し、GitHubのIssue情報を基にチケットを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定で、連携の対象としたいオーナー名やリポジトリ名を任意で設定してください
- 分岐機能では、GitHubのIssueのラベルや担当者などの情報をもとに、チケットを作成する条件を自由にカスタマイズできます
- Zendeskのチケット作成アクションでは、チケットの件名や本文にGitHubのIssueのタイトルや本文を引用するなど、連携する項目を自由に設定可能です
■注意事項
- Zendesk、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。