■概要
Confluenceで新しいページを作成するたびに、関連ファイルを保管するためのフォルダをGoogle Driveに手動で作成していませんか?この作業は単純ですが、作成漏れや命名規則の間違いといったミスが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Confluenceにページが作成されたタイミングでGoogle Driveに自動でフォルダが作成されるため、こうした手間やミスをなくし、効率的な情報管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとGoogle Driveを併用し、情報管理を手作業で行っている方
- ドキュメント作成とファイル保管の連携を自動化し、業務を効率化したいと考えている方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、命名規則の統一に課題を感じているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceのページ作成をトリガーに、Google Driveのフォルダが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのフォルダ作成がなくなることで、作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意のフォルダ名や格納先を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveでフォルダを作成するアクション設定で、フォルダ名を任意の内容で設定してください。Confluenceのページタイトルなどを変数として利用することも可能です。
- 作成したフォルダを格納するGoogle Drive内の親フォルダも、任意の場所を指定して設定してください。
■注意事項
- ConfluenceとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。