■概要
Googleフォームで集めた顧客情報を、手作業でメーリングリストや顧客管理DBに転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちです。このワークフローは、Googleフォームへの回答をトリガーにして、SendGridへのコンタクト追加とAirtableへのレコード作成を自動で実行するため、AirtableとSendGridを連携させたマーケティング活動や顧客管理を効率化し、手作業による課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで獲得したリード情報をSendGridのコンタクトリストに手動で追加しているマーケティング担当者の方
- AirtableとSendGridを連携させて顧客情報を管理しており、データ入力の自動化を検討している方
- 手作業によるデータ転記をなくし、ヒューマンエラーの防止と業務効率の向上を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに回答が送信されると、SendGridとAirtableへ自動で情報が登録されるため、データ入力の手間を省き、時間を有効活用できます。
- 手作業による情報の転記がなくなることで、メールアドレスの入力間違いや顧客情報の登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Airtable、SendGridをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、フォームの回答内容に基づいて後続の処理を分岐させます。
- 続いて、オペレーションでSendGridの「コンタクトリストに新規コンタクトを追加」アクションを設定し、フォームから取得した情報を登録します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、回答内容をデータベースに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームのIDを任意で設定してください。
- 分岐機能では、Googleフォームから取得した特定の回答内容をもとに、処理を分岐させる条件を自由にカスタマイズできます。
- Airtableにレコードを作成する際、フォームのどの回答をどのフィールドに登録するか、自由に値をマッピングすることが可能です。
- SendGridにコンタクトを追加する際も同様に、フォームの回答内容を引用して、名前やメールアドレスなどのフィールドに自由に設定できます。
■注意事項
- Googleフォーム、SendGrid、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。