■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を、定期的にX(Twitter)へ投稿する作業に手間を感じていませんか?特に投稿用に文章を都度要約するのは時間がかかり、更新漏れや転記ミスが発生することもあります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの特定のセルを更新するだけで、AIが自動で内容を要約しX(Twitter)へ投稿する一連の流れを自動化できるため、SNS運用の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートの情報を基に、手作業でX(Twitter)へ投稿しているマーケティングや広報の担当者の方
- X(Twitter)への定期的な情報発信を効率化し、投稿内容の作成工数を削減したいと考えている方
- AIを活用してGoogle スプレッドシートとX(Twitter)を連携させ、情報発信の運用を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートを更新するだけでAIによる要約からX(Twitter)への投稿までが自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動での転記や要約作業が不要になるため、投稿漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」を選択し、更新された行の情報を基に投稿内容を要約します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」を設定し、AIが生成した要約文を投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガーでは、対象のスプレッドシート、シート、更新を検知したい列などを任意で設定してください。
- AI機能による要約では、スプレッドシートから取得したどの列の情報を要約対象とするかを変数として指定でき、要約の条件も自由に設定可能です。
- X(Twitter)への投稿オペレーションでは、AIが生成した要約文に加え、固定のテキストやスプレッドシートの他の情報を変数として組み合わせ、投稿内容を自由に作成できます。
■注意事項
- Google スプレッドシート、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。