■概要
Confluenceでドキュメントを作成した後、関連ファイルを保管するためにOneDriveへ手動でフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか。この作業は繰り返し発生するため、手間がかかるだけでなく、フォルダの作成漏れや命名ミスといった課題にも繋がります。このワークフローを活用すれば、Confluenceのページ作成をトリガーとして、指定したOneDriveの場所にフォルダが自動で作成されるため、ドキュメントとファイルの連携管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとOneDriveを併用しており、手作業での情報管理に課題を感じている方
- Confluenceのページ作成後、OneDriveへのフォルダ作成を自動化したいと考えている方
- ドキュメント管理のルールを統一し、チーム全体の業務効率を改善したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページが作成されると、連携したOneDriveに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、作成漏れやページ名との不一致といったヒューマンエラーを防ぎ、正確なファイル管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとOneDriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意の場所にフォルダが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveで作成するフォルダの名称を任意で設定してください。Confluenceのページタイトルなどの情報を利用して、動的にフォルダ名を設定することも可能です
- 作成したフォルダをOneDrive内のどの場所に格納するか、格納先のフォルダを任意で指定してください
■注意事項
- ConfluenceとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。