■概要
Confluenceで議事録や仕様書などのページを作成した後、関連資料を保管するためにBoxに手動でフォルダを作成していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、フォルダの作成忘れや命名規則の不統一といった課題に繋がることがあります。このワークフローを活用すれば、Confluenceのページ作成とBoxのフォルダ作成を自動で連携させることができ、ドキュメント管理の一貫性を保ちながら作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceで作成したドキュメントとBoxのファイルを紐付けて管理したい方
- ConfluenceとBox間の手作業によるフォルダ作成の手間を削減したい方
- チーム内でのドキュメントやナレッジ管理のルールを統一し、効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceにページが作成されると、Boxに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます。
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな作成忘れや、命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、管理品質を均一に保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、Confluenceのページ情報などを基にフォルダが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxでフォルダを作成するオペレーションにおいて、作成するフォルダの名称を任意で設定してください。Confluenceのページタイトルなど、トリガーで取得した情報を活用すると便利です。
- 作成したフォルダをBox内のどの場所に格納するか、親フォルダを任意で指定してください。
■注意事項
- ConfluenceとBoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。